拙著「僕は猫好きじゃない」にも描きましたとおり、くろ丸はお布団の上にうんこしてしまう猫でございまして、ここ最近、被害が続いておりました。

まあ、うんこだけしかしないので、おしっこのように布団に染みこんでしまうわけではなく、布団カバーを取り替えればいいだけなのでございますが…

そのうちに布団のほうにまで匂いがうつったり、おしっこまでしてしまったり、布団買い換えの事態が起こってしまうかもしれません。

なにかいいものはないかと、ネットで物色してみましたところ、子ども用の「おねしょ吸水シーツ」なるものを発見したワタクシ。

これならばおしっこされても安心と思い、ばっちり布団をカバーしたのでございました。

吸水力バツグンであるこのシーツ、匂いも完璧にブロックしてくれまして、シーツさえ取り替えれば何事もなかったかのよう。

しかし、このシーツ。吸水力バツグンだけに、洗濯機で洗い脱水しても、水を抱え込んでびしょびしょなのでございます。

仕方なく、外干しにするしかないのでございますが…

花粉もばっちり吸着してしまうようなのでございます(ツレちゃんはアレルギーの薬を飲んでくれません)。

この足はツレちゃんの足です。

いつも、ありがとうございます。

絵日記ランキング

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
このブログの更新情報を、以下のSNSで受け取れます。
ぜひぜひ、登録・フォローしてくださいね♪
↑ライブドアブログ公式アカウントを友だち追加してください。

歌川たいじの書籍のページへ→

まあ、うんこだけしかしないので、おしっこのように布団に染みこんでしまうわけではなく、布団カバーを取り替えればいいだけなのでございますが…

そのうちに布団のほうにまで匂いがうつったり、おしっこまでしてしまったり、布団買い換えの事態が起こってしまうかもしれません。

なにかいいものはないかと、ネットで物色してみましたところ、子ども用の「おねしょ吸水シーツ」なるものを発見したワタクシ。

これならばおしっこされても安心と思い、ばっちり布団をカバーしたのでございました。

吸水力バツグンであるこのシーツ、匂いも完璧にブロックしてくれまして、シーツさえ取り替えれば何事もなかったかのよう。

しかし、このシーツ。吸水力バツグンだけに、洗濯機で洗い脱水しても、水を抱え込んでびしょびしょなのでございます。

仕方なく、外干しにするしかないのでございますが…

花粉もばっちり吸着してしまうようなのでございます(ツレちゃんはアレルギーの薬を飲んでくれません)。

この足はツレちゃんの足です。

いつも、ありがとうございます。
人気ブログランキング投票にご協力をおねがいいたしますー。 クリックしてくれたら、やる気100万倍っ(>o<)

絵日記ランキング

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
このブログの更新情報を、以下のSNSで受け取れます。
ぜひぜひ、登録・フォローしてくださいね♪

↑ライブドアブログ公式アカウントを友だち追加してください。



歌川たいじの書籍のページへ→
コメント
コメント一覧 (16)
>-----Original Message-----
>From:湯っ子forever
>Sent:Thursday,June 12,2014 7:34 AM
>
>iPhoneから送信
>
>2014/04/28 21:19、湯っ子forever<---1998@.ne.jp>のメッセージ:
>彡靴下っ子@上靴忘れて靴下生活2015-03-24 15:47:52返信する
中猫の頃、布団に何度かうんちをしてしまっていたうちの猫は、何度も繰り返し布団の上で遊んだ結果
「ここは楽しく遊ぶ場所であってトイレではない」
と認識したようで、そこでは用を足さなくなりました。 俺 2015-03-21 00:40:38返信する
おかげで お仕事頑張れます(満員電車は
いつまでたっても慣れませんが・・)
ありがとうございます!!
くろ丸ちゃん 自由に生きていいのよ(ごめんなさい)
ツレちゃん 早く花粉の時期が過ぎるといいですね。 栗かのこ 2015-03-20 21:22:18返信する
おもろすぎて、初コメしてます
むらむらさんの、花粉症対策に鼻の粘膜を焼いてホルモンを食べたくなる、というのは、食べたくなくなるの間違いでは?
間違いでないのなら、むらむらさん、どれだけ食いしん坊ですか?
はなちゃん2015-03-20 21:18:05返信する
我慢ということを、経験してもらいましょうwタケさん2015-03-20 18:58:44返信する
舌下にヒノキエキスおとす
減感作療法
「舌下免疫療法治療薬」が、
昨年10月に健保適用になりました。
かなりの確率で症状が
で軽減されるそうです。
都会なら、いろいろな耳鼻科で
受診可能かと思います。
前年の冬から始める必要がありますので
今年はもう間に合いませんが、
ご検討ください。糸田魚2015-03-20 16:19:24返信する
ポイントは布団の上をガシャガシャ音のする不快な場所にすること。
(そういう意味では、おねしょシーツは・・・)
同時にペットシート、大きめでできるだけふかふかのやつを猫トイレのそばに設置!
うちは布団もこたつ布団も座布団も毎日何度もおしっこ攻撃されてましたが
上記の方法で悪夢の日々を脱しました!
時間はかかりましたが、今ではトイレを使ってくれてます♪
あと、こおり砂糖さんのご指摘も、なるほどです。
布団に んちしたら、かまってもらえると学習しているかも。
片づけるときは、怒らない、顔も見ない、名前も呼ばない
トイレでちゃんと んちしたほかの子をべた褒めする、抱きしめる
そういう作戦もありかも・・・です。okko2015-03-20 13:04:15返信する
痛みもない治療方法ですが、粘膜を焼いてるときに、鼻から煙が出るのが見えるのと、匂いがホルモン焼きの匂いで、終わったあと焼肉を食べたくなるのが難点ですけどね。 むらむら 2015-03-20 12:31:50返信する
母親の介護の経験からのアイディアですが、掛け布団カバーと掛け布団の隙間に下にしみない程度の厚さで新聞を入れてみてはいかがでしょうか。
新聞はにおいも吸収してくれるようで、下に害が及ぶことが減ります。
もしかしたら下に敷いてある新聞の感触がいやでしなくなるという効果も出るかもしれませんよ。
浅知恵ですが(笑い) いつも見ていますTM 2015-03-20 10:04:37返信する
ピクニックの時のレジャーシートをかけ
あえてしそうなところにペットシートを
置いてみると
意外にそこを狙って、ねこがんこした事がありました。
うちはその場所から
布団を片付けるようにしたら
しなくなりましたが、
寝てる間にしてしまうのでしょうか…
それだと、レジャーシートの下で寝るようになってしまいますね…
nanana 2015-03-20 08:38:05返信する
しつけすれば「そそ」はしないはずです。
わざとしている可能性もある。こおり砂糖2015-03-20 07:59:31返信する
ここだけはダメとお話ししてください。
なんとな~く
ツレちゃんに似ている気もしてきますが。。。わんわん2015-03-20 06:49:46返信する
いつも楽しく拝見させて頂いてます!
おねしょシーツ、息子が夜のオムツを外すにあたって購入を考えていたとこでしたが、歌川さんのリアルな感想が聞けて助かりました(;´▽`A``フクミー2015-03-20 00:23:18返信する